2012年4月30日月曜日

スタイロ削り最終章。

 ゴールデンウィークも始まり、我が404チームでも大型連休を利用した集中作業(!)期間に入っております。先週より移転したファクトリーにてスタイロ削り~メス型積層までを行う計画です。

 フロントタイヤハウス等の起伏部は1液タイプのスプレー式発泡ウレタンで整形してみました。
何とかなるレベルでしたが、荒いし、柔いし、ポリエステル樹脂で溶けるしで失敗でありました!!w






 
 当チームのスタイロ材の削りの進め方としては、はじめに面ー面で形出し、寸法出しを行い、最後にフィレット(角の丸み)や滑らかなスラントを付けていきます。この方法のメリットとしては初めに角を作っておくことで必要寸法が追いやすいこと、R部のダレが少なく作れるところでしょうか。

 スタイロフォームの削り作業が終わった後はパテ盛り作業の前工程として、FRPを1プライ積層します。(雄型補強のため)
単純にスタイロフォームに普通のポリエステル樹脂を積層すると溶けてしまいますので、発泡スチロール用樹脂を先に塗りコーティングしましたが・・・

実際にFRP(ガラスマット1ply)をすると溶けます、溶けます。スタイロフォーム... orz 
先の樹脂コーティングが薄かったのかもしれませんね。溶けないと思ってた発泡ウレタンも溶けてきました。。 あわわわわ。。

  
 
 



 日が変わる時間の遅い夕食はファクトリー近所の王将で。。。

2012年4月21日土曜日

お引越し。

 今日の作業は引越しでした! 普段の404ファクトリーからGW期間限定で第2ファクトリー(要はカントク宅、本社工場!)にマスター型、機材を移設しました。

(マツダ ロードスターはソヘイさん@工場長の新車!)




 移動距離は10kmもありませんので、日本の誇る実用車、軽トラックでマスター型の移動を行いました。まともに運べるか不安ではありましたが、無事運ぶことができました。アッパとアンダで型を分割にしたことが吉と出ました。
ただ、もう少し小さな車体にすれば良かったな・・・ と、反省です。
次はないと思いますが・・・(汗



 移設後は作業エリアの養生作業を行いました。4mの木材、養生用のシート等、1500円程度の出費で作業エリアの隔離が行えました。
個人チームの方、学校チームなどでも作業場所に制限あるチームの方にはお勧めです!

角材で梁を作って、天井と側面を養生用のシート(淵に貼り付け用のテープが付いてるもの)を貼るだけで、数時間で完成しました。


 明日から、GW期間までこの環境で作業をします。
GWは1週間フルで作業できるのでガッツり進めます!

2012年3月31日土曜日

スタイロ削りも大詰め。

 いつもの404ファクトリ。このところ良い天気で作業というのがないですね。
しかし、近所の彦根城では観光客も増えてきていよいよ春!という感じです。

 さて、今日も今まで通りカウル・マスタ型のスタイロフォームの削り作業です。
前回、2回り大きい所まで削ったと書きましたが今日は一歩進んで1回り大きいぐらい。アンダカウルのマスタ型に至ってはプラマイゼロまで削りました。次回、精度出しを行いながら削り込みでスタイロ作業を終わらせる予定です。


 先週までの課題であったスタイロ粉対策ですが、流行(??)の防護服で身を固めることで対応しました。某ホームセンタで半額だったらしく、カントクがまとめ買いしてきました(笑)
モノもよく丈夫で、完璧です。

2012年3月27日火曜日

削る削る。

 このところ、エコラン作業はひたすらマスター型のスタイロフォームを削っています。
仕上がり寸法の3回り程大きいところから始まり、やっとこさ2回り大きいところまで削れた感じでしょうか。

部分的にかなり大きい部分があり、鋸で切ったりもしましたが今後も引き続き形を整える作業を続けます。
フィレット等は、大まかな形状ができた後で付けていく予定です。(初めから付けるとダレの原因となりやすいです)



今回の反省点はスタイロ粉で服への粉の付着で苦労した点と、3名ほど咳き込む現象が出た点です。。次回以降、防護服とマスクの着用を徹底していきたいと思います。


2012年3月18日日曜日

まだまだ。

 最近、ブログ更新してなかったので。
現在、カウルマスター型を削って形を作る作業を行っています。

エコラン業界もオフシーズンが終わろうとしており、焦りも出ますが写真が先週までの状況です。
なかなか上手く行きませんがボチボチ進めます(笑)