昨日まで、エコマイレッジチャレンジ全国大会のサポートでツインリンクもてぎに行ってました。
宇都宮はやっぱ餃子ですかね~(それ以外知らない...)
美味しかった!
肝心のレースは、チームファイアボールのお手伝い・・・。
結果は見事、本田宗一郎杯受賞!(総合優勝)
私はゼッケン貼るとか、カウル閉めるとかしかやってないけど!w
続きはこちら
そう言えば、Ene-1の茂木は404ecorun/mkにて木コックで参戦予定です!
2015年9月22日火曜日
エコマイレッジチャレンジ全国大会2015。
なんか毎年恒例になっちゃってるエコマ全国大会参り・・・。
(ブログに書いてないだけで、去年も行ってます)
毎度のことながら、お手伝いです。
ここ数年お手伝いしてたteamMotosが今回は参戦されないので、今年はのんびり遊びに行くか~と思ってたらチームファイアボールでのお手伝いのオファーが・・・。二つ返事でお手伝いしてきましたw
お手伝い、と言ってもチームファイアボールは監督のハセヒロさんが大事な作業は全部こなされますし、そもそもコンプリートな状態で車両が持ち込まれてますので走行直前まで作業もなしです。
(これ真似したいけど、難しい・・・w)
今年は、例年優勝争いの水曜クラブさんが新車と言うこともあり、優勝狙える絶好のチャンスと捉えての参戦でした。
土曜日の公式練習は若干ペース早めで1分程度残しましたが、2700km/L台でトップ。ペース変更も出来ましたが、イーブンペースでの走行でした。まだ伸び代はあるかな?という感じで餃子です。
日曜日の決勝走行は若干のペース改善を行っての走行です。
スタート上限速度の変更と、様子見ての巡航上限速度の変更など。
エンジン始動ポイントも前日比かなり安定していましたが、あまりペースが落ちなかった影響?始動不良があった影響?で燃費的には昨日よりダウン↓↓
ですが、順位的は変動なし! 見事、本田宗一郎杯受賞!となりました。
本田宗一郎杯受賞チームは表彰式にチーム全員で登壇と言うことで、ちゃっかり表彰台まであがっちゃいました・・・。
妥協せずゼッケン貼ったり、走行後の燃料タンク持つのも思わず力が入るこれまでにない緊張感のあるサポートでしたが、貴重な経験をさせて頂きました。
ハセヒロさん、チームファイアボールサポートメンバーの皆様に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
*おまけ*
今大会で、FB号にデジスパイスのGPSロガーを積ませていただきました。
ハセヒロさんに公開の許可を頂きましたので掲載します。
両方、2・4・6周目のデータで、それぞれ赤・青・緑色です。
こんなパターンで走れれば2500は狙えるかと~w
公式練習
決勝
(ブログに書いてないだけで、去年も行ってます)
毎度のことながら、お手伝いです。
ここ数年お手伝いしてたteamMotosが今回は参戦されないので、今年はのんびり遊びに行くか~と思ってたらチームファイアボールでのお手伝いのオファーが・・・。二つ返事でお手伝いしてきましたw
お手伝い、と言ってもチームファイアボールは監督のハセヒロさんが大事な作業は全部こなされますし、そもそもコンプリートな状態で車両が持ち込まれてますので走行直前まで作業もなしです。
(これ真似したいけど、難しい・・・w)
今年は、例年優勝争いの水曜クラブさんが新車と言うこともあり、優勝狙える絶好のチャンスと捉えての参戦でした。
土曜日の公式練習は若干ペース早めで1分程度残しましたが、2700km/L台でトップ。ペース変更も出来ましたが、イーブンペースでの走行でした。まだ伸び代はあるかな?という感じで餃子です。
日曜日の決勝走行は若干のペース改善を行っての走行です。
スタート上限速度の変更と、様子見ての巡航上限速度の変更など。
エンジン始動ポイントも前日比かなり安定していましたが、あまりペースが落ちなかった影響?始動不良があった影響?で燃費的には昨日よりダウン↓↓
ですが、順位的は変動なし! 見事、本田宗一郎杯受賞!となりました。
本田宗一郎杯受賞チームは表彰式にチーム全員で登壇と言うことで、ちゃっかり表彰台まであがっちゃいました・・・。
妥協せずゼッケン貼ったり、走行後の燃料タンク持つのも思わず力が入るこれまでにない緊張感のあるサポートでしたが、貴重な経験をさせて頂きました。
ハセヒロさん、チームファイアボールサポートメンバーの皆様に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
*おまけ*
今大会で、FB号にデジスパイスのGPSロガーを積ませていただきました。
ハセヒロさんに公開の許可を頂きましたので掲載します。
両方、2・4・6周目のデータで、それぞれ赤・青・緑色です。
こんなパターンで走れれば2500は狙えるかと~w
公式練習
決勝
2015年9月4日金曜日
エコマラソン長野2015
久しぶりに(と言っても去年行ってないだけか...)、エコマラソン長野に行ってきました。
長野ローカルのエンジンエコランレースで、毎年エコマイレッジ全国大会のひと月ほど前に行われている腕試し?粗探し?イベントです。
今年は、名城大学さんのお手伝い。
あいにくの雨模様の中で、コンディションを見極めて出走しましたが・・・バンピーなコースに対応できず、フロア摺りまくりのためチェックラップ1周で撤収・・・(汗
あとは、車検の運営お手伝いなど。相変わらず、ねじの締め忘れとブレーキの調整不足の車両が多いですねぇ。
優勝は長野高専が800km/L超の記録でした。雨の中難しいコンディションだったことを考慮すると、ドライならこのコースでも1000超は行けそうです。
チェックラップの車載動画です。
ともあれ、楽しかったですw
長野ローカルのエンジンエコランレースで、毎年エコマイレッジ全国大会のひと月ほど前に行われている腕試し?粗探し?イベントです。
今年は、名城大学さんのお手伝い。
あいにくの雨模様の中で、コンディションを見極めて出走しましたが・・・バンピーなコースに対応できず、フロア摺りまくりのためチェックラップ1周で撤収・・・(汗
あとは、車検の運営お手伝いなど。相変わらず、ねじの締め忘れとブレーキの調整不足の車両が多いですねぇ。
優勝は長野高専が800km/L超の記録でした。雨の中難しいコンディションだったことを考慮すると、ドライならこのコースでも1000超は行けそうです。
チェックラップの車載動画です。
ともあれ、楽しかったですw
2015年8月17日月曜日
木コック製作方法まとめ2(仮
*前回の続き*
ここら先は私がやってます。
基本的にはカーボンモノコックで取られる手法をベースにしています。
4.ドライバー合わせ
ハンドルなんかの位置はドライバーさんと一緒に作業。
程よい位置を見極めます。
また、腕の干渉箇所などもチェックして必要に応じて削り込み。
今年のは腕の干渉部を削るのと腰部のフィレット付けなどをやりました。
5.表面仕上げ
よく、レース現場で表面には何を塗ってるんですか?と聞かれますが、ニスです。
ウレタン系のニスってのを最近使ってます。なかなか調子良さそうです。
ホームセンターで売ってます。
ニスを塗る前に表面のサンディングを行います。
特に、ドリル等で開けた穴のバリは重点的に。次の接着工程で影響しますんで。
ランバーコア材って、元が白っぽいので頼りなく見えるんですが、ニスを塗って濃い色になるととても強そうに見えるのが不思議ですw
6.アルミ部材接着
ホイールの取り付け部など、強度の必要な部品を固定する部分にはアルミ
製のカラーを介してボルト締めしています。
この辺はちまたのカーボンモノコックの車体と同じ。
めねじを切ったフランジ付のカラーをボルトで引っ張る感じです。
接着剤はアラルダイト。剥離すると木の表面が剥がれるので接着力は問題ないもよう。
でんち君もアラルダイトらしいです~。
木だから木ねじで固定は強度要る部品でやっちゃだめですよ。もげます。
私は基本、アルミカラーを入れてます。中強度?なものは木ねじ+接着剤 or 通しボルトナットです。
7.組み立て
今回はカウルがすでにあるので、カウルに合わせて形状の調整をします。干渉部(特にカド部)や、組み付け時に邪魔になる部分の削りこみがメイン。
フレームに合わせてカウル作るのであれば、何も考えなくて良いですね。
あとは、メカ部品を組み立てて・・・
完成!!
ここまで2ヶ月ぐらい。お疲れ様でした。
ここら先は私がやってます。
基本的にはカーボンモノコックで取られる手法をベースにしています。
4.ドライバー合わせ
ハンドルなんかの位置はドライバーさんと一緒に作業。
程よい位置を見極めます。
また、腕の干渉箇所などもチェックして必要に応じて削り込み。
今年のは腕の干渉部を削るのと腰部のフィレット付けなどをやりました。
5.表面仕上げ
よく、レース現場で表面には何を塗ってるんですか?と聞かれますが、ニスです。
ウレタン系のニスってのを最近使ってます。なかなか調子良さそうです。
ホームセンターで売ってます。
ニスを塗る前に表面のサンディングを行います。
特に、ドリル等で開けた穴のバリは重点的に。次の接着工程で影響しますんで。
ランバーコア材って、元が白っぽいので頼りなく見えるんですが、ニスを塗って濃い色になるととても強そうに見えるのが不思議ですw
6.アルミ部材接着
ホイールの取り付け部など、強度の必要な部品を固定する部分にはアルミ
製のカラーを介してボルト締めしています。
この辺はちまたのカーボンモノコックの車体と同じ。
めねじを切ったフランジ付のカラーをボルトで引っ張る感じです。
接着剤はアラルダイト。剥離すると木の表面が剥がれるので接着力は問題ないもよう。
でんち君もアラルダイトらしいです~。
木だから木ねじで固定は強度要る部品でやっちゃだめですよ。もげます。
私は基本、アルミカラーを入れてます。中強度?なものは木ねじ+接着剤 or 通しボルトナットです。
7.組み立て
今回はカウルがすでにあるので、カウルに合わせて形状の調整をします。干渉部(特にカド部)や、組み付け時に邪魔になる部分の削りこみがメイン。
フレームに合わせてカウル作るのであれば、何も考えなくて良いですね。
あとは、メカ部品を組み立てて・・・
完成!!
ここまで2ヶ月ぐらい。お疲れ様でした。
登録:
投稿 (Atom)