今年もいつの間にかエコランシーズンが開幕です。
電気エコランは先日、WEM GPが開幕しましたし、あと1ヶ月もすれば鈴鹿のエコマイレッジです!
鈴鹿は、404ecorun的には毎年のように見学に行く予定です(泣
エコマイレッジ鈴鹿のエントリは30日までのようですので、参加される皆様はお忘れなきよう・・・。
個人的にはGWのWEM(秋田)に行く予定です・・・。
2013年4月27日土曜日
2013年4月20日土曜日
ソーラーカートミカ。
ついに、世界一のソーラーカー、東海チャレンジャーのトミカが出ました!
通なエコラン業界人の皆様はチェックされましたでしょうか??
東海チャレンジャーのモノコックは滋賀県生まれと言うこともあって親近感が沸きますね!
世界一のソーラーカーを設計する(本人談)ikgmさんのマシンは常にシンプルにまとまっていてカッコいいです。
(こどもより大人の方が買ってるであろうトミカだ...)
東海大学ライトパワーprj http://deka.challe.u-tokai.ac.jp/lp/
トミカ http://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/new/1304.htm
通なエコラン業界人の皆様はチェックされましたでしょうか??
東海チャレンジャーのモノコックは滋賀県生まれと言うこともあって親近感が沸きますね!
世界一のソーラーカーを設計する(本人談)ikgmさんのマシンは常にシンプルにまとまっていてカッコいいです。
(こどもより大人の方が買ってるであろうトミカだ...)
東海大学ライトパワーprj http://deka.challe.u-tokai.ac.jp/lp/
トミカ http://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/new/1304.htm
Factory 404。
さて、かなりお久しぶりですが車体製作は継続中です。
去年の夏ごろ~春までは新しいファクトリーの製作に追われてたこともあって車体製作は手付かずでしたが、ボチボチと再開しましたw
ファクトリーですが、エコランチームらしく? オールハンドメイドです!?
メインの骨格はスチールの単管パイプに、各面に木の角材で作った枠をサドルで貼り付けるスペースフレーム+セミモノコック構造(?)です。
屋根&外壁はガルバ波板&ポリカ波板。
本職な方に足場をお借りしたこともあり何とか高いところの壁も貼れました。
また、機会あれば詳しく説明も書こうかなと思います。質問等あればどうぞw
去年の夏ごろ~春までは新しいファクトリーの製作に追われてたこともあって車体製作は手付かずでしたが、ボチボチと再開しましたw
ファクトリーですが、エコランチームらしく? オールハンドメイドです!?
メインの骨格はスチールの単管パイプに、各面に木の角材で作った枠をサドルで貼り付けるスペースフレーム+セミモノコック構造(?)です。
屋根&外壁はガルバ波板&ポリカ波板。
本職な方に足場をお借りしたこともあり何とか高いところの壁も貼れました。
また、機会あれば詳しく説明も書こうかなと思います。質問等あればどうぞw
2013年3月2日土曜日
夢考房プロジェクト発表会 2013。
先週までは立て続けに東海大学での東日本製作講習会、芦屋大学での西日本製作講習会に行って来ましたが、3週連続大学訪問、今週は金沢工業大学へ行ってきました。
金沢工大では『夢考房』と呼ばれる独自のものづくりプロジェクトのシステム(設備、サポート体制)をお持ちです。エコラン、ソーラーカー、学生フォーミュラ~ロボコン、鳥コンetc...といった様々な分野に対し学生主体での活動を行われています。
(詳しくは、http://www.kanazawa-it.ac.jp/yumekobo)
今回はその各プロジェクトの1年間の成果発表が行われるとのことでお邪魔させていただきました。実は、夢考房のエコランプロジェクトさまには404ecorunが発足した際に見学に伺わせていただき勉強させて頂いたご縁があります。その節はお世話になりました。。そのとき以来、ウン年ぶり(?)の工大訪問ですw
展示と口頭発表(20min)があり、展示では担当の学生さんに様々な活動成果をお聞きしたり、意見交換をしたり楽しめました。
いつも他チームの見学をするときに感じる点ですが、レースの現場ではなかなか他チームのマシンを細かいところまで見たり、製作されてる方の話を聞くということは出来ません。今回もじっくり見させて頂いたこともあって、参考にさせて頂く点も多く見つかり、今後に生かさせていただきます。貴重な機会をありがとうございます。
口頭発表は質疑込みで20分は少し短いかな~と感じました(笑)
各プロジェクトとも学生さんの意識の高さが感じられました。若さのパワーも感じられ、 私たちも(辛うじて四捨五入して30歳のメンバーはいませんので...)頑張らねばと言う感じですね!
お昼は工大近くの『チャンカレ』でカレー食べました。いわゆる、金沢カレーの元祖だそうですね。おいしかったです。
金沢工大では『夢考房』と呼ばれる独自のものづくりプロジェクトのシステム(設備、サポート体制)をお持ちです。エコラン、ソーラーカー、学生フォーミュラ~ロボコン、鳥コンetc...といった様々な分野に対し学生主体での活動を行われています。
(詳しくは、http://www.kanazawa-it.ac.jp/yumekobo)
今回はその各プロジェクトの1年間の成果発表が行われるとのことでお邪魔させていただきました。実は、夢考房のエコランプロジェクトさまには404ecorunが発足した際に見学に伺わせていただき勉強させて頂いたご縁があります。その節はお世話になりました。。そのとき以来、ウン年ぶり(?)の工大訪問ですw
いつも他チームの見学をするときに感じる点ですが、レースの現場ではなかなか他チームのマシンを細かいところまで見たり、製作されてる方の話を聞くということは出来ません。今回もじっくり見させて頂いたこともあって、参考にさせて頂く点も多く見つかり、今後に生かさせていただきます。貴重な機会をありがとうございます。
口頭発表は質疑込みで20分は少し短いかな~と感じました(笑)
各プロジェクトとも学生さんの意識の高さが感じられました。若さのパワーも感じられ、 私たちも(辛うじて四捨五入して30歳のメンバーはいませんので...)頑張らねばと言う感じですね!
お昼は工大近くの『チャンカレ』でカレー食べました。いわゆる、金沢カレーの元祖だそうですね。おいしかったです。
2013年1月2日水曜日
あけましておめでとうございます。
登録:
投稿 (Atom)