木コックの元ネタはえこたま氏。よって、私のもえこたまに加工してもらってます。
1.部材切り出し
ランバーコア材(普通は定尺3×6尺、t:12mm) を切り出す。
丸の子でも何でも別に良いですが、えこたま氏はパネルソーで切ります。
辺と辺の直角、切り口の直角、寸法がしっかり出ますのでパネルソー推奨。
カドの落しや抜きなどはジグソなんかで。
15年モデルは穴位置精度のいる部材(主にホイールのマウントが伴うところ)はレーザカットしてみました。コストは割高ですが、当然精度は良いです。
2. 穴あけ等の加工
ホイール取り付け部等の穴を開けます。
組み立てる前に穴類はあけてしまった方が良さそうです。
左右対の部品は仕上がりに影響しないところにビスを打って共穴で加工すると良いでしょう。
3.組み立て
接合は木工ボンドとコーススレッドで。
直角にクランプして組むのがえこたま式。
なんで12mmのところにφ4ぐらい、40mmぐらい長さのコーススレッドを目件で打てるのか謎ですが、えこたまはポンポンと打ってきますw
カタチになった!(写真は14年モデル)
ここまで12時間くらい。おつかれさまでした。
次は仕上げと組み付け。私の領域。
2015年7月20日月曜日
2015年6月26日金曜日
2015年6月20日土曜日
2015年5月3日日曜日
2015年1月1日木曜日
2015年あけましておめでとうございます。
皆さま、あけましておめでとうございます。
2014年は1つも投稿無く忘れさられているこのブログ。
ひっそり更新してみようと思います。
昨年はエコデンレースin苅田に参戦など
相変わらず本業?は進んでおりません。
「今年こそは」と毎年カントクが言ってますが
追い込まれると何とか行けるのも分かりましたので
今年は行けるんじゃないでしょうか
それでは、本年もよろしくお願いします。
2014年は1つも投稿無く忘れさられているこのブログ。
ひっそり更新してみようと思います。
昨年はエコデンレースin苅田に参戦など
相変わらず本業?は進んでおりません。
「今年こそは」と毎年カントクが言ってますが
追い込まれると何とか行けるのも分かりましたので
今年は行けるんじゃないでしょうか
それでは、本年もよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)