さて、暫しの夏休み?も終わり、先日は日曜・月曜と久々に作業を行っておりました。これまで通りのカウル・マスタ型の加工に加え、今回はフレームのモックアップ製作を行いました。
製作中の新車はカーボンサンドイッチパネルでフレームを構成する予定ですが、強度を考え開口部を減らした部分や、構造的に広いスペースを確保できない部分などがあり、実際にドライバが入れるかどうか等の検討をダンボールで作った模型で行いました。
実際、モックアップを作ってみると図面ではピンとこないスケール感が把握できたり、図面上では気付かなかった問題点の修正が行えました。
ちなみに、モノコックサイズ的に、身長175cm程度の私がギリギリ入るくらい、164cm程度のメンバーがすんなり入るくらいとなりました。よって、新車は身長170cm以下のドライバが乗車することが適当だと思われます(笑)
カウルのマスタ型は粗仕上げ分はとりあえず終わり、トナーの塗布を行いました。削り箇所の色分けを行い、仕上げに近づけていきます。。
最近、404ecorunは夏休みやってます。作業してない...
それはそれ、エコラン業界の夏といえば、ソーラーカー系なら秋田や鈴鹿、エンジンなら広島、電気なら菅生とかお決まりものが多い感じですね。
去年から新たな定番(?)に鈴鹿サーキットのソーラーカー後の余興?でEne-1 GPが始まりました。
Ene-1 GPは企画が出た段階から、出たい、出たいと独り言を言ってたら遂にお誘いを頂きました。出場するKV-40クラスは充電式エボルタ単三乾電池を40本搭載したエコランマシンで、鈴鹿サーキットフルコースを3周します。。
チーム的には超絶寄せ集め面子で準備不足感満点ですが、まずは楽しむことが大事ということで。。(404eからは2名出向ですw)
車体は去年の岐阜で使用したOR-2。
元々エコデン用の車体のためサーキットコースでの高速走行には向いていませんが、実績はある車体ですので良いでしょう。
モータは今年リリースされたEne-1向け、特殊電装500R。
かなり迫力のあるモータに仕上がってますね・・・。
で、私はエネマネ(電池のエネルギーの使い方、残量管理)をするよう言われましたが・・・
さっぱり解らんので、ほどほど流してドライバさん(菅生での入賞経験アリ!)にお任せで!w
写真は私(左)がドライバ(右)に怒られてるわけではないので、悪しからず...