404ecorun blog
2011年12月30日金曜日
年末作業 後編。
昨日に引き続き作業。今年最後のエコラン作業です。
昨日同様、スタイロフォーム断面の切り出しです。
とりあえず、大雑把に全断面の切断が完了しました。
年明けからマスター型のベースとなるベニヤの加工、スタイロを接着して削っていく作業に入ります。
卓上スタイロカッターも作りました。安定化電源で8Vで駆動するとサクサク切れます。
市販の3Vとはレベルが違う!w
大雑把な形は出来てきました・・・!
今年の作業は今日で終わりですが来年もよろしくお願い致します。
ちなみに、チームの仕事始めは1月4日です。。
2011年12月29日木曜日
年末作業 前編。
ここは県内某所の404ファクトリー。
一見すると、ただの農機具小屋。いや、ただの農機具小屋。
メンバー
も大体冬休みに入ったということで年末の追い込み、2日連続で1日作業デス。
作業内容は主に
カウルのマスター型用のスタイロフォームの切り出し。
最初は特に道具も用意してなかったので木工用ノコギリでチャレンジです・・・。
しかし、細かいRにはさっぱり向かないのでこれはイカン!ということで新兵器を開発しました!(大袈裟)
道具がないときは自分で作るのがプロと言うもんです(謎)
そこでつくった『ひーとてっく』
近所のホームセンターで買ってきた一番安いカッター刃をベニヤの切れ端にボルトオン。廻り止めの小ビスを打って完成w
使い方は簡単。まず、ストーブで炙ります。
炙り続けると刃が赤くなるのでそれぐらい炙ればバッチリ?
あとはスタイロフォームに当てるだけ。いい音を立ててスッと切れます。
ただし、すぐに冷えるのでタダのカッターナイフに戻ります。
切る時間より再加熱する時間のほうがかかります。
あと、切断面はアツアツ状態で切らないと汚くなります。
お勧めいたしません。緊急用です(笑)
電熱ヒータも買ってきました。プロクソンの1500円ぐらいのやつ。
電池1本駆動なんでちょっと出力が足らない感じですね。
その辺は今日作業中に8V×5Aの安定化電源を発見しましたので(何故在る?)自作カッターで明日は対応します・・・!
1日作業で、よく動いてくれるメンバーが居たおかげで全体の半分程度まで終わらせられました。
ありがとうございます。
明日も作業。人数も今日以上になるようですし、明日には良いところまでいけるかな。
2011年12月24日土曜日
設計作業も大詰め?
チームとして、来年の鈴鹿2連戦(エコマイレッジ&エネワン)に向けて新車の製作を進めています。
ファクトリーでの作業は時々しかできませんが、設計作業は日々、暇を見つけて行っています。
最近は、フレーム(カーボンサンドイッチ板)の設計が大詰めです。どうしてもカウルやフレームといった立体的な部品は2Dではわかり難くなりがちですので、カウルとフレームは3D CADでモデリングしています。
個人的には3Dは面倒ですが、他メンバーの理解が進んで作業が捗ることを考えれば大した手間ではありません。
2011年12月23日金曜日
BNK2011。
404エコランチームで忘年会をしました。
普段の作業では考えられない人の集まりようでした。流石です。
(そもそもメンバーが全部で何人居るか謎ですが。)
和気藹々と楽しく過ごせました。チーム広報&宴会担当の西さん、お疲れ様でした。。
次回作業は29日です~。
2011年12月18日日曜日
連日作業。
かなり珍しく、2日連続で作業。
カウルマスター型のベースとなるベニヤ板を切り始めました。
今日は監督様がジ
グソー持ってこないと始められないけど、遅刻するとのことだったのでソヘイ工場長の愛車のステアコラム調整から作業開始w
私は基本的に乗用車はイジらないタイプですけど、久々にクルマいじりに付き合うのもいい勉強です。
カン
トク&ジグソーが来た後はパパっと切って終わり。
カントクは切削屋ですけど木工が得
意技なんで楽々です。。
(作業台は軽トラです。結構便利ですw
)
そんな感じで、少しはカタチになってきた今日この頃です。
次回の活動は忘年会! 作業は全然やらないくせに宴会はしっかりやるんですね。われながらビックリです。
2011年12月17日土曜日
久々作業。
久々にエコラン作業
。。
例の如く、チームファク
トリー工場長のソヘイさんの仕事が終わってから夜な夜な。
極寒のファクトリーに新兵器が!
これでカップ麺も食べられるよ!w
室温高めの第2工場も建造予定ということで、ソヘイさんよろしくです。
作業はまだ型紙作ってます・・・。
そろそろ切り出していきます。
ソヘイさんは愛車のシートレール交換が本日の作業。
さくっと作業をして今日終了。明日もやります。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)